- 目的
- 本大会は多くの住民がスポーツに親しみ、健康・体力つくりを図り、親睦と融和により、平和や福祉に対する意識の高揚を推進して、スポーツの振興と地域の活性化を促進することを目的とする。併せて、県内外の方から糸満市ふるさと応援寄附金を募って開催する。
- 主催
- いとまん平和トリムマラソン実行委員会、糸満市、糸満市教育委員会
- 共催
- 琉球新報社、沖縄県視覚障害者福祉協会、沖縄県身体障害者福祉協会、沖縄伴走ランナーネットワーク、</NPO 法人糸満市体育協会
- 主管
- いとまん平和トリムマラソン実行委員会
- 後援
- 沖縄県(予定)、(一財)沖縄観光コンベンションビューロー、糸満市議会、(株)ラジオ沖縄、(株)いとまんコミュニティエフエム放送、南部広域市町村圏事務組合、(一財)南部振興会、南部市町村会、NPO法人沖縄県障がい者スポーツ協会、NPO法人バリアフリーネットワーク会議
- 特別協賛
- 募集中
- 協賛
- 募集中
- 協力(予定)
- 内閣府沖縄総合事務局南部国道事務所、糸満市陸上競技協会、糸満市商工会、糸満市青年団連絡協議会、糸満市女性団体連絡協議会、糸満市女性連合会、糸満警察署、豊見城警察署、糸満地区交通安全協会、糸満市消防本部、糸満市スポーツ推進委員協議会、沖縄県障害者スポーツ指導者連絡協議会、沖縄県サイクリング協会、糸満高校、沖縄水産高校、糸満中学校、糸満市都市公園・西崎研修センター等管理共同企業体、南部地区医師会、糸満市区長会、糸満市PTA連合会、糸満市社会福祉協議会、糸満市観光協会、糸満市建設業協会、糸満市電管事業協同組合、糸満工業団地協同組合、糸満市建築設計協会、沖縄県改修塗装防水業協会糸満市同志会、美々ビーチいとまん
- 開催期日及び場所(コース)
-
期日: 令和5年3月19日(日)【雨天決行】午前8時30分スタート 場所: 糸満市西崎運動公園(スタート/ゴール) 開会式: 午前8時00分(スタートゲート前) - 種目及び参加資格等
-
種目 定員 参加資格 スタート予定時間 制限時間 ナンバーカードカラー ①10km 1,000名 高校生以上 8:30 1時間30分 ホワイト ②12km車イス(競技用のみ) 100名 障がい者手帳を有する車イス使用者 10:00 50分 イエロー ③6km
(車イス可※競技用不可)1,000名 - 小学5年以上
- 障がい者手帳を有する車イス使用者
11:00 1時間 オレンジ ④エンジョイ4km
(車イス可※競技用不可)2,500名 - 制限なし
- 障がい者手帳を有する車イス使用者
11:00 1時間 ピンク - 競技規則
-
- 本大会は、自己のペースで完走することが目的のマラソンです。
- 本大会の記録計時は、マラソン計測用タグ (自動計測システム)にて計測します。
- ナンバーカードは、胸部に番号がはっきり見えるようにつけて下さい。
- スタート(競技開始)は、審判長の指示により陸上競技場内で種目別に行い、各種目のコースは本大会コース図のとおりとし、ゴールは西崎陸上競技場とします。なお参加者は、スタート地点にスタート予定時刻10分前に集合して下さい。
- 小学校入学前の7歳未満の児童の出場は、保護者が必ず同伴し、保護者の責任において競技に出場して下さい。またベビーカーでの出場者は指定された場所に集合し、競技役員の指示に従って下さい。
- 車イスの種目について、12kmは競技用車イスのみとします。6km、エンジョイ(4km)の車イス出場者は、電動・手動は問いません。出場者は、指定された場所に集合し、競技役員の指示に従って下さい。
- 参加者は、競技役員、交通誘導員、警察官の指示に従い注意事項やマナーを守って下さい。また警察官・競技役員の指示がない限り、道路中央より左側(第1通交帯)を走行して下さい。また競技中、交通事情等によりランナーを停止させ、車輌の通行を優先させる場合もあります。
- 申込書の申告に虚偽があった場合、ランナーとしてのルールやマナーを守らず大会の運営に著しく支障をきたす場合には競技者を失格させることもあります。
- トリムマラソンではありますが、トリム(申告時間)に伴う表彰は無いので携帯電話や時計等の所持を認めます。
- 制限時間を超えた場合、ランナーは役員の指示に従い、速やかに歩道にあがってください。
- ゴール後は競技誘導係の指示に従い、所定の場所において完走記録認定証の交付を受けて下さい。但し、大会終了時までとします。
- 本大会の競技終了時間は、各種目の制限時間とする。但し、競技委員等が競技終了時間内にゴールできないと判断した場合、あるいは競技継続について危険と判断した場合には競技を中止させることがあります。
- その他、競技に関し必要な事項は、競技運営部会において協議・決定します。
- 誓約事項
-
- 参加者は誓約事項、競技規則、参加・申込規定、注意事項を承諾し、本大会へ申し込んで下さい。また、18歳以下(高校生)の参加者は、保護者の承諾がないと参加できません。
- 申し込み後の種目(コース)・申告時間の変更・キャンセルはできません。また、過剰入金・重複入金の返金はいたしません。
- 参加者は、事前に医師の診断を受けるなどをして、自己の責任において健康管理を行って下さい。
- 手荷物等は所定の場所でお預かりしますが、貴重品等は自己の責任において管理し、紛失、盗難等について、主催者側は一切責任を負いません。
- 競技中における傷病、事故等について、主催者は、応急処置のみを行い、保険の適用内を除いて一切の責任は負いません。
- 住所・年齢・性別等の虚偽申告、申込者本人以外の出場(不正出走)は認めません。虚偽申告、不正出走が判明した場合、出走が取り消され保険適用外となり救護・返金等一切の責任を負いません。
- 地震・風水害・悪天候(雷等)の天災や事件・事故等の場合、大会開催を沖縄気象台の天気予報、警察等の情報を参考に中止・中断する場合があります。その際の参加料返金はいたしません。
- 参加者は大会における映像・写真・記事・記録・申込者の氏名、年齢、住所(国名、都道府県名または市町村名)等のテレビ・新聞・雑誌等の印刷物及びインターネットへ使用されることを事前に承知し、また掲載権と肖像権は主催者に一任することとします。
- 注意事項
-
- 記念Tシャツの記入漏れがあった場合は、すべてLサイズとさせていただきます。また、申告時間の記入漏れがあった場合は、各種目(コース)の制限時間とさせていただきます。
- ペットと一緒の出場は、ランナーの迷惑になりますので認めません。ただし、盲導犬との参加は可能です。
- ナンバーカード通知書は、無くさず必ず持参してください。紛失した場合、出場を認めないこともありますのでご注意下さい。
- ナンバーカードは競技役員等が確認しやすいよう折り曲げたり、隠したりしないようご注意下さい。
- マラソン計測用タグは、ゴールするまではずさないでください。
- タグは、ゴール後に回収いたしますので、係の指示に従ってください。なお、受付後出走しなかった場合、途中リタイヤした場合も必ず会場内の「タグ回収コーナー」にご返却下さい。
- マラソン計測用タグの未返却・紛失・破損した場合、実費(2,000円)を請求いたしますのでご注意下さい。
- 伴走者の要、不要は選手の自己申告によるものとし、競技において伴走者と走行する場合、互いにロープの両端を握るか手をつなぐなどして安全に努め走行してください。
- 車イスのランナーは、一般ランナーと同じ走路を使用しますので、追い越しを行う場合は、十分注意し、走行してください。
- ゴール前での無理な追い越しは大変危険ですのでご注意下さい。
- 主催者は、個人情報の重要性を認識し、個人情報の保護に関する法律及び関連法令等を遵守し、個人情報を取り扱い、大会参加者へのサービス向上を目的に、参加案内、記録通知関連情報の通知、次回大会の案内等実行委員会からのサービス提供、記録発表に利用いたします。
- この要項にない事項が発生した場合には、実行委員会事務局の判断により決定いたします。
- 各種目とも、スタート最後尾通過後、5分以内にスタートゲートを通過できなかったランナーは失格とさせていただきます。
- 新型コロナウイルス感染症感染防止対策(誓約事項)
-
- 以下の場合は、参加を見送ること。その場合は、参加料の返金は行わないものとします。
- 発熱や風邪症状等、体調がすぐれない方、大会前2週間以内に新型コロナウイルス感染症陽性と診断された方や濃厚接触あるいは身近な人に感染が疑われる方がいる場合。
- 大会前2週間以内に政府から入国制限、入国後の観察期間を必要とされている国、地域等への渡航または、当該在住者との濃厚接触がある場合。
- マラソン時や飲食中以外は、原則マスクを着用すること。また、大声を出さないこと。
- こまめな手洗いや手指消毒を徹底すること。
- 密集を回避し、人と人とが触れ合わない間隔を確保よう努めること。
- 大会終了後2週間後までに感染症への感染が発覚した場合は、主催者に報告し、自治体や保健所等の調査に協力します。
- 以下の場合は、参加を見送ること。その場合は、参加料の返金は行わないものとします。
- 表彰
-
- 完走者には、完走記録認定証を交付します。
- 各種目の表彰は下記のとおりです。但し、同タイムの場合は、年齢の高い順、エンジョイコースは、年齢の低い順で表彰します。
-
10km [一般、障がい者の部]男女各上位1位~3位 12km(車イス) 男女上位1位~3位 6km [一般、障がい者の部]男女各上位1位~3位 エンジョイ4km [一般、障がい者の部]男女各上位1位~3位 - 特別賞
-
- 参加者の中から抽選によりペア2組を国内旅行へ招待します。
- 糸満市長賞として、出場・完走したランナーで最高齢者男女各1名を表彰します。
- パフォーマンス賞として、個性的でユニークなコスチュームで参加したランナーの中から1名及び1組にパフォーマンス賞を授与します。
- 特別賞として参加者の中から若干名に地域特産品等を進呈します。
- 参加料
-
大人(19歳以上) 3,500円 小人(18歳以下)及び障がい者 2,500円 - 障がい者の伴走者は、参加料免除
- 障がい者とは障害者手帳(身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳)を有する者。
- 参加料にはナンバーカード、記念Tシャツ、傷害保険料含む。
- 申込み方法
-
申込方法 申込期間 インターネット(ランネット) 令和4年12月5日(月)~令和5年2月12日(日) 郵便振替(所定の払込取扱票) 令和4年12月5日(月)~令和5年2月3日(金) 窓口受付(糸満市役所、西崎総合体育館) 令和5年1月10日(火)~令和5年2月12日(日) - 申込み後は、種目・申告時間等の変更やキャンセルによる参加料の返金はできませんのでご注意下さい。
- 視覚障がい者の参加者は、沖縄県視覚障害者福祉協会または実行委員会事務局にて申込み下さい。また、できるだけ伴走者と一緒に申し込み下さい。但し、身近に伴走者がいない場合は実行委員会事務局において斡旋いたします(申込書において伴走者の斡旋について要・不要の記載がない場合は不要と見なします)。
- 決定通知
- 実行委員会事務局において参加の可否を決定し、選手・伴走者あてに決定通知書を送付します。
- 問い合わせ先
-
- いとまん平和トリムマラソン実行委員会
- 〒901-0392糸満市潮崎町1-1(観光・スポーツ振興課内)
-
TEL.098-840-8135
FAX.098-840-8155
- E-mail:taiiku@city.itoman.lg.jp